cyanpon の お気に召すまま

気の向くまま赴くまま

UI/UXデザインの会社に入社しました。

どうも、cyanpon です。

掲題の件で触れている通り、新たな新天地を
4月1日から迎える事が出来ました。わーわー。

株式会社オハコというスタートアップの創業メンバーに加わり、
事業戦略チームを発足させ、経営企画に従事しております。

これも一重に陰ながら見守って下さった妻、家族、両親の支えが
あってこそだと思います。本当にありがとう。

それと、色々とアドバイスや助言、会社をご紹介頂いた皆さま、
この場で御礼を申し上げます。感謝仕切れません。

此処まで来るのに、幾度か紆余曲折あったのですが、
端的に語るには時間を取り過ぎる為、敢えてポイントだけ抑えて
オハコにJOINするに至った経緯をお応えします。


1.初めは事業会社へシフトしようとした。

受託で食べていく苦労を身に染みて感じていた私は、
自社プロダクトやサービスで利益を立てている事業会社への転換を
本腰を入れて模索してました。

ところが、受託をやっていたディレクターが、
事業系の会社で活路を見出すには、かなりのリスクや重責を背負うことが
話しを聞いていく中で分かり始めました。

ひとつは、運用フェーズも含めてKPIの設定を回しながら改善し続けられるのか?という
忍耐力との戦いだということ。途中、飽きるかもしれないという怖さもあった。

二つめは、コミットできそうな事業と最後まで巡り合えれなかった。
最後は「何をするか」よりも「誰とやるか」を重視したのは言うまでもない。

三つめは、新規事業を創造する厳しさの中で、軸がブレないよう
ちゃんと最終的なゴールに向かって帆を進めていくのが真の役目だということ。

ビジネスを最大化させて、LTV(顧客生涯価値)を向上させていくには、
相当な労力を要することが再認識できた。

これらを鑑みても、受託のクライアントワークだけで案件を回していた
ディレクターが出る幕は正直、皆無に等しい。


一番のポイントは、自分のフィーリングにマッチする目ぼしい事業が無かったという事実。(呆然自失)


2.次にスタートアップの海外支援へ夢を膨らませた。

そこで、次は前職のシェアオフィスのオープニングセレモニーのイベントで
出張awaberなどの提供をして頂いた小笠原治さんの紹介で、
ハードウェア系スタートアップの投資支援を行うABBALabを進めてくれた。

昨今のメーカーズブームで勢いに乗るハード系ベンチャーの寝床として
DMM.make AKIBAもオープンし、人出不足は明白でした。

ただ、よく学びよく仕事しろとはいったもので、投資した会社からのリターンを得るには
最低10年間は余裕を持たないと、しっかりとしたマージンは期待できない。

なので、フルコミットが条件という分水嶺を起点として、
胃がよじれるほど最後まで考え抜きました。

最終的には、家庭や回りの環境、自分自身の体力と相談した結果、
そこまでの覚悟は出来ないと判断しました。


3.集中と選択。会社と共に成長する選択肢を選んだ。

決め手は、スタートアップを内側からコミットさせられるということ。

そうすることでお互いにWin-Winの関係を築くことができて、社会の為に
貢献できるような会社や事業、組織を作り上げたかったのです。

ある程度組織が出来あがっている会社では、ひとつの歯車として
受け身で仕事を淡々とこなしていくイメージしか湧きませんが、
そういう意味で言うと、自分でイニシアティブを握って、能動的に
率先して動いていくタイプの方が合っていました。

それが対価に見合った報酬であるとか、ワークライフバランスを考慮した
働き方が出来るのかとか、色々と他にも重視している部分もあります。

結局、『働き易さ』よりも、『働きがい』の方を選んだ感じでしょうか。


ビズリーチ経由で、トントン拍子に決まった一社と最後まで悩みました。
1~2週間、究極の選択というのはこの事をいうのかと思うぐらい。

「君に是非来てほしい。」と仰られ、美味しいランチをご馳走して頂いた
エンターモーションの佐竹さん、今でもその御恩、お気持ち忘れません。

こんな自分でも受け入れてくれる会社があるんだと思った瞬間だったんですが、
約束された組織の中で黙々と職務をこなすのと、会社を成長させていくフェーズで
JOINできる可能性を天秤に掛けた場合、勝ったのは後者でした。

求職中に使った求人媒体まとめ5選。

どうも、cyanpon です。

Nexus7が遥々越境を越えて自宅に届き、
これからの電子書籍ライフが楽しみでしょうがありません。

使ってみたレビューは、電子書籍を試し読みしてから
こちらのブログでご報告しますー。


さて、今回はこれまで半年間お世話になった
求人媒体のサービスを列挙してみたいと思います。


求人系のWEBサービスは、現在 飽和状態といっても過言ではないでしょうか。

ひと昔前までは、リクルート系のリクナビ、バイト系のマイナビ
IT/WEB系といったらfindjobのような3強だったのが、ここ最近はビズリーチ、Wantedly、GREENといったように、
働き方への多種多様性から、独特な人材紹介系のサービスが増えてます。

おそらく、採用する側の人事も、採用される側の求職者も、
どのサービスを使っていいのか、正直迷いが生じていると思われます。

この私も、色々と使わせて頂いたのですが、
どのサービスも一長一短、いい面も悪い面もあり、
求人を出すにしてもどれ程のコストが抑えられるのか、あるいはどれが一番リーチが掛かるのか、
企業で採用計画を立てるに辺り、一番気になるところです。


一慨にもどれが良くてどれが悪いといったことは置いといて、
客観的に使ってみた感想を踏まえ、両サイド(人事側と応募する側)からご紹介できれば幸いです。


1.Wantedly(ウォンテッドリー)
www.wantedly.com

この度の新天地を探すうえで、一番お世話になったSNSfacebookと連動した
ソーシャル系の求人サービス。

成長著しいスタートアップやベンチャーも数多く利用しているようです。
※入社するに至ったオハコと出会えたのもこのサービス。

「気軽に会社へ遊びに行ける。担当者に会える。」という点が、
一番のこのサービスのメリットでもありますが、採用する人事からしてみると、
逆にデメリットになっている点も往々にして見逃せません。

要は、行く先々で「(Wantedlyの)使い方がよく分からない」「(面談した人が)結局、会社に入る気がなかった」という
不平不満を伺う事も度々ありました。

改善する余地があるとしたら、、
募集要項のカテゴリーの粒度を もっと細かく設定した方が
お互い幸せになるのでは?

例えば、(選考する)入る意思があるかないか、プロパー希望か業務委託か等。

とはいえ、その逆のパターンも見受けられるので、ここは注意が必要ですね。
(選考する意思で面談を受けたにも関わらず、ミスマッチを防ぐ為だけのざっくばらんな事前面談だった。)

2度手間を防ぐためにも、選考フローについては必ず確認しておくようにしましょう。


2.bizreach(ビズリーチ)
www.bizreach.jp

技術職やマネジメント、グローバル人材等に特化した会員制のVIPな転職サイト。

掲載料も割高と噂には聞いておりますが、それなりの大手企業も多数利用しており、
会員登録するとヘッドハンターからスカウトが届くシステムになっています。

ただ、ヘッドハンター経由の紹介案件は、性に合わなかった為、
最初からスカウト機能は一切使わずに、レコメンドで届いた企業を中心にアクションしてました。

何故かというと、ヘッドハンターからのメールが とにかくうざったい。
だったら、自分で気に入った会社を探した方が手っとり早いと感じたのが率直な意見。

会社との間を取り持ってくれるのはいいのですが、、
時間とコスト、タイミングを考えるとその方(自分でやった方が)が動きやすい。

Wantedlyと決定的に違うのは、書類選考から始まっているということ。
その企業の面接官と会う時は、完全に一次面接というスタンスになります。


3.Green(グリーン)
IT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイトGreen(グリーン)

『ちくしょう!転職だ!』の掛け声バナーでも有名な、IT/WEB系の転職サイト。

運営しているのはAtrae(アトラエ)という人材サービス系のベンチャーで、
他にも「TalentBase(タレントベース)」という、人工知能ビッグデータを活用した
新しいレコメンド型の求人サービスも展開しています。

※旧サービス名は「jobshare」3/5より名称変更。

Greenの主な特徴と言えば、「気になるリスト」。
気になる人物、気になる会社があれば、前もってブックマークしておくことで、
互いの反応を前もって知ることが出来る仕組み。

mixiのfindjobが旺盛を極めていた時代から稼働しているサービスでもあるので、
掲載している企業も小さなスタートアップから大手企業まで幅が広い印象を受けます。

旧jobshareも使っていたのですが、、とにかくこちらは、企業からの返信率が断トツで悪い。
それは、TalentBaseに変わってからも同じ傾向のようです。何なんでしょう?


4.careertrek(キャリアトレック)
www.careertrek.com

ビズリーチが運営しているキャリアを考え始めた20代向けのレコメンド型転職サイト。
TVのCM広告もバンバン打っているので目に留めた方も多いのではないでしょうか?

こちらは、若干使うのが遅れたのですが、
レコメンド率とマッチング率で100%に近い企業から、これでもかと言わんばかりに
スカウトメールが飛んできます。

就職浪人になりたくない新卒の人らをターゲットにしているようで、
第2新卒辺りまでは、この求人サービスが一番適しているような気がしました。

ただ、中途採用の経歴でレコメンドされる場合、若干のズレが生じており、
求めるキャリアプランが実際の経験と剥離がある場合に多々見受けられます。

例えば、今後マネジメント職や経営者を目指したいのに、インフラやプログラマーの職種しか
レコメンドされてこないとかいった具合。


5.Poole(プール)
poole-job.jp

言わずもがな上野のWEB制作会社LIGが新たに始めた求人サービス。
ブランディング力を活かした企業インタビューも交え、堂々の好調な滑り出し。

求人の掲載数も日に日に増えているようで、
個人的にはLIGのPV数を鑑みると、その後のPR効果を考慮した場合
やらないよりはやった方がマシと思えました。

プランの例:6ヶ月掲載→30万、インタビュー込み→45万

求人に応募すると、(媒体を経由せず)担当者と直でメールのやり取りになるため、
使い勝手としては、(後発なだけに)よく練られているなーと言う印象。


6.まとめ

さて、如何だったでしょうか?

あくまでも客観的な意見をのんべんだらりと述べただけですので、
実際はご自身でお使いになってから判断して頂けたらと思います。


この他にも、omiaiの婚活サービスで有名なネットマーケティングの運営する
スカウト型転職サービス「Switch.」なども使ってみましたが、facebookを活用するという点でいえば、
人探しのPOSTをタイムラインで偶然目撃して、直接お会いする機会がいくつかありました。

今となっては、SNSも使いようってところでしょうか。

ビジネス特化型SNSの「LinkedIn(リンクトイン)」を上手く活用することが出来れば、、
もしかしたら、グローバルな人材の確保も夢ではないのかもしれませんが。


最後になりますが、iOSAndroidのアプリ開発に特化したエンジニア採用の
求人媒体でおススメのものがあれば教えて欲しいです。

やっぱり、Forkwell(フォークウェル)か、A-STAR(エースター)
なりますかねえ。

仮想環境「Vagrant + VirtualBox」を構築してみた。

はい、どうもcyanponです。

今回は、自宅のPCで "Ruby on Rails" を自己学習する為の
仮想環境の構築に関して、スポットを当ててみたいと思います。


私が、もともとWEBの世界に入ったのは、かれこれ今から7年前。
2008年の夏ごろのことでした。

某○ECの下請けと出向がメインだった会社に三行半を突き付け、
WEB制作会社に入ったのがその年。

当時、世間は "PHP" が全盛期の頃で、バックエンドのコードを書くのであれば、
PHP(Hypertext Preprocessor)を覚えろ。というような感じ。

確かに、HTMLを動的に置き換えるという点では、
JavaScriptよりも憶えやすいし、Model View Controller(MVCモデル)の
デザインパターンを応用するのも容易い言語。
MySQLPostgreSqlといったデータベースとの親和性も高い。

ただ、バージョンアップする毎に置き換わるルールが剥離し過ぎて
バージョン毎に関連性を持たないというのが、大きな技術的負債を抱えることに
なったのは言うまでもありません。

そこで、ここ数年 急激に使われ始めているのが、"Ruby on Rails"。そもそも "Ruby"は、まつもとゆきひろ氏が、1993年(平成5年)から開発を始めて広まった手軽なオブジェクト指向スクリプト言語

Ruby on Railsは、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークであり、
RoRまたは単にRailsとも呼ばれます。PHPの方でも、symfonyCakePHPZend Frameworkと色々ありますが、
それと同じような MVCモデルのアーキテクチャに基づいて構築されるものになります。


現在、ドリコムといった大手SAPの企業でも、バックエンドのプログラムを
PHPからRtoRに移行する流れが強いようです。一部のベンチャーでは、"Scala"といった
Javaを継承したハイブリッド言語にも注目してるみたい。


そこで、RtoRを覚えるのに越したことはないなーと思い、
ドットインストールのサイトで『Ruby on Rails 4入門 (全28回)』を
行ってみる事にしました。

dotinstall.com

しかしですよ、いきなり出鼻を挫かれました。
仮想環境を構築していないと先に進めないというジレンマ。

それだったら、「XAMPP(ザンプ)」でよくね?とか仰るかた多いと思うんですが、、最近は「VagrantVirtualBox」の組み合わせが主流(メジャー)なようです。

参考にした記事はこちら。
今すぐVagrantを始めよう | 株式会社シンメトリック公式ブログ |


インストールするに辺り、頭を悩ませたことが少なからずありました。

vagrant upが出来ない。

f:id:cyanpon:20150325164513j:plain

このようなエラーが毎回表示され、うんともすんとも言わない。うーむ、困った。
本来であれば、VirtualBoxの仮想環境が立ち上がり、SSHで接続出来るようになるはずなのに。

ここで、気になったのはこれ。

コンピュータのBIOS設定によっては、「仮想化支援機構(VT-x/AMD-V)を有効化できません」というダイアログが出て処理が進まなくなることがある。このときは、BIOSの設定を変更して、「Intel(R) Virtualization Technology」を有効にしなくてはならない(その手順はコンピュータにより違う)。


実際に、BIOSに入り確認してみたところ、、
"Intel(R) Virtualization Technology"が、『Disavled(無効)』になってた。
マジか...(´⊙ω⊙`)Ⅲ

ところが、これを『Enabled(有効)』にしても現象は変わらない。

結局、原因が分かったのはこの記事を見てから。
【Vagrant】Your VM has become "inaccessible." って言われたら… | 自然体

何かしらの原因で作られてしまっていた".vagrant"というディレクトリを削除したら
vagrant upがやっと上手く起動できたー。わーわー。


ということで、これにて やっと Rubyの自己学習に入れます。

1年越しでラズパイを弄ってみた。

どうも、cyanponです。

ここ2週間、胃が痛くなるほど次の就職先に悩み、ホトホト疲れ果てました。
ただ、自分を見つめ直すきっかけになったのは言うまでもありません。

※その経緯は、後日談として別途ブログに載せる予定です。


さて今回のテーマは、私の趣味でもある電子工作にfeatureします。
主役はRaspberry Pi。今流行の小型のシングルボードコンピュータ

https://instagram.com/p/0nFXu5PL59/
ラズパイ 楽しすぃ~


これを使うと、自作の超ちっさいスタンドアロンPCも作れてしまう。
ガジェット好きには堪らない代物なのです。

Arduino(アルデュイーノ)と比較されることもしばしばありますが、
こちらはマイクロコントローラーのことを差します。
最小限の周辺回路を備えた小型基板で、簡単なプログラミングさえ覚えれば
俗にいうLチカ[LEDを光らせる]ことができます。

wired.jp


ラズパイ(Raspberry Piの略称)構築の参考とさせて頂いた記事がこちらです。
Raspberry Piをモニターとキーボードなしで導入する(その2)初期設定とリモートデスクトップ | 株式会社インデペンデンスシステムズ横浜

何故かといいますと、モニターとキーボード無しで導入できるから。

ラズパイの特徴といってもいいのですが、付属品として"裸の基板"しか付いてこないので、
予めUSBで繋ぐことの出来るモニターとキーボードを必要とするのです。
とはいえ、このご時勢 自宅にデスクトップPCを置いている人口はそれ程いないと思うし、
ましてや、ノートPCしか持っていない人の方が大半だと思う。

その私も東芝Dynabookを使っている身なので、最初はどうすりゃいいの?と
手も足も出なかった矢先、SSHを使ってリモートアクセス出来ることが判明しました!
これこそ光明の光という奴ですよ。天の助け、天の恵みです。

という訳で、別途モニターとキーボードを用意(準備)することもなく、
自宅のノーパソ一台だけで導入することが出来ました。

f:id:cyanpon:20150324235419j:plain
Windowsの"リモートデスクトップ"でアクセスした画面(ラズパイ側にxrdpをインスコ


結構 Qiita(キータ)で まとめてる人多いけど、SSHでアクセス可能なら、ブリッジ接続にして自PCをHUBにした方が早いです。

[構成図]
無線LANWiMAX)=== ノートパソコン === (ブリッジ)=== ラズパイ
※勿論、ノーパソとラズパイはクロスケーブルで繋げる事!

qiita.com

【導入するうえで、一番頭を抱えたこと】

ラズパイは、SDカード(4GB以上)から、LINUXOSを読み込んでブート(立ち上がる)する仕様になっており、
私は8GB(Class10)のTranscendSDHCカードを用意して、余裕綽々でイメージソースをダウンロードしたんですが、、

何回試みてもネットワークのLNKランプが点滅せず、初めはケーブルや、PCのLANポートを疑ってました。

ところが、原因としては、PCの空き容量が足りず、ZIPから展開したLINUXOS(この場合、Raspbian)の
サイズが足りなかったこと
が原因でした。

PCの不要なアプリケーションをアンインストールし、空き容量を増やす事によってこの問題は解決出来ました。


次回は、以下の内容でチャレンジしたいと思いますー。

DHCP固定IPアドレスへの変更
・ラズパイの日本語化
リモートデスクトップでの日本語キーボード配列対応

続く。

Chroomcast を 使ってみた。

どうも、cyanpon です。

 今年も花粉症に早くも撃沈しまして、パブロンS錠を

肌身離さず手放せなくなりました。

 

さて、寄稿している記事の中に、こんな話題のものがありました。

Panasonicの一部製品にて、ようつべが見れなくなる件 - cyanpon の お気に召すまま

 

ということで、GoogleChromeCast(クロームキャスト) を

善は急げとポチっと購入してみた訳です。

https://instagram.com/p/z03JnoPLwF/

ChromeCast、便利過ぎて涙でそう。

 

改めて、『ChromeCast』とは何ものかと言うと、

Googleの提供するHDMIドングル型のメディアストリーミング端末であり、

HDMI対応のテレビ(モニター)に繋いで、Wi-Fi無線LAN)経由で接続することで、各デバイスに表示している動画や映画、ゲーム等をワイヤレスで映せる画期的な代物。

 

対応機種は、Android 搭載のスマートフォンタブレットiPhoneiPad等のモバイル端末 及び、Mac または Windows のノートパソコン。

 

まとめると、楽しむために必要なものは、以下の5種類。

・購入したChromeCast

HDMI端子付きのテレビ

wifi無線LAN

・モバイル端末(スマートフォンタブレット)もしくは、PC(Chromeブラウザ)

・ChromeCastアプリ ※PCの場合は、GoogleChrome拡張機能Google Cast]をインスコする必要あり。

 

セットアップの手順も、至ってシンプル且つ簡単。誰でも出来ますね。

1.ChromeCastを、テレビに接続する。

2.ChromeCastアプリを、(各デバイスに)インスコしてセットアップする。

3.ChromeCastを、wifiに接続する。※事前に無線LANが繋がっているか確認。

4.モバイル端末のアプリ(もしくは、PCのブラウザ)から、観たい動画などをテレビにキャストする。

  ※その他 セットアップに関する詳細な手順は、以下のサイトを参考にして欲しい。

Chromecast(クロームキャスト)購入レビューと使い方、設定(セットアップ)方法まとめ。 - Android(アンドロイド)おすすめアプリ・カスタムニュース|AndroidLover.Net

 

また、ChromeCastの特徴として、テレビにキャストするには、

それに対応しているアプリが必要だということ。

代表するものでは、YouTubeが挙げられるが、その他にも

今話題のHulu(フールー)、GooglePlay、ビデオパス、dビデオ、LINEキッズ動画等

多種多様で幅広い。

※PCは、GoogleChromeで閲覧しているコンテンツをそのまま表示出来る。

【これは便利!】Chromecast対応おすすめアプリまとめ! - NAVER まとめ

 

個人的に一番期待しているのは、今秋日本に上陸するとされる『Netflix』の参入。

※ サイト上には、「日本で近日中にご利用いただけるようになります。」と明記されている。


Google、Chromecast のNetflix 3か月無料プロモを1日で終了。需要過多のため - Engadget Japanese

 

定額制で視聴数の制限がないという点では、Huluやdビデオ、U-NEXTと競合するけれども、

圧倒的に違うのは、その配信するコンテンツの莫大さと、その画質(4K対応)。

 

気になる料金設定は、Huluの方でいうと月額933円(税抜き、8%税込なら1007円)。

Netflixの場合、相場から鑑みて、950円~1100円での料金提供になるのではないか?

Netflixの月額料金はどれぐらい?日本進出時の価格を大胆予想 | Netflix日本非公認ファンブログ

 

Huluの日本法人は、日本テレビ(100%株主)に売却された訳ですが、、

その経緯は、市場(VOD)として競合が多いというのと、自社経営だけでは会員数が伸び悩むと考えての処置だったというのが概ねの予想。

Netflixの日本進出は、そういう概念を覆す程(TUTAYAとかレンタルビデオ店を潰すぐらい)のVOD革命にしてくれることを願う。

山本一郎さんの筋では、噂によるとHuluの会員数は伸びているらしい。

動画配信サービスNetflixが日本へ進出するようですね(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

さて、Huluに登録しようか、Netflixが上陸するまで待つか悩むな。


本田雅一の「TV Style」:「Netflix」の日本上陸がもたらすもの (1/2) - ITmedia LifeStyle